Yahoo!ショッピングでもご購入頂けます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nukuien/
最新情報はInstagramで発信しています
お茶や原木しいたけ、野菜など
https://www.instagram.com/nukuien/
-
2023 赤ワイン ピノ・ノワール100% 1本
¥4,400
2023 赤ワイン 生産本数:593本 埼玉県入間市 貫井園とカーブドッチワイナリー醸造家 掛川史人が手掛けるコラボワイン。 補糖・補酸なし。無清澄・無濾過。ありのままのぶどうで醸しました。 グラスから立ち上がる香りは華やか。滑らかなで心地よい酸味を感じる味わいはピノ・ノワールらしい。冷やさず高めの温度でお楽しみください。 ◆葡萄農家/貫井香織 Kaori Nukui ワインが好きで、ワインを作りたくて、ワイン用ブドウを植えました。2016年に最初の苗を植え、少しずつ畑の面積を広げています。 2023年は、3月20日頃に桜が開花。例年より早い春の訪れでシーズンがスタート。梅雨と猛暑を乗り越え、ブドウにとっては好天が続きました。 8月19日・20日と2日間に渡って多くの方に助っ人頂き、賑やかな収穫に。収穫量は格段に増え、トータルで1t近く。ピノ・ノワールだけで初めて仕込める喜びの年になりました。 ワインの楽しいところは、収穫した年の天候によって味わいが変わってくること、そして、時が経つことで味わいが変わっていくこと。一期一会の味わいをどうぞ楽しんでください。 ◆醸造家 掛川 史人 Fumito Kakegawa 委託醸造とは字の通り、栽培家が丹精込めたブドウが自分に「委ね、託される」ことです。冬の剪定や春の芽かき、梅雨、暑い夏、どうしようもなく襲ってくる病気や虫と鳥の被害。それを乗り越えたブドウだけが栽培家の思いと共に蔵へ運ばれてくる。責任重大。栽培家の思いに応えられるよう最大限の注意を払って仕込みました。 2023年は収穫量が上がり、質量共に充実したブドウなので初めての赤ワイン造りを行いました。これまでのスパークリングやロゼとは違い、皮や種の熟度と個性が反映される醸し発酵です。低温から高温まで様々な温度帯を経験させ、果皮の成分を余すところなく液体に移しました。約2週間でプレス。その後フレンチオークの3年使用樽という最もバランスが取れる樽を選び熟成を行いました。発酵終了直後は頼りなかった味わいが冬季の熟成中にグングン良くなりスタッフ一同驚きと少しの悔しさを感じたワインに仕上がりました。夏前に樽出し、瓶詰め。無清澄・無濾過。 ◆ブドウ畑 Vineyard 東京都心から約40Km。加治丘陵の高地にあるブドウ畑は、南向きのとても緩やかな斜面の為、日当たりと水捌けが良く、気持ちのいい風が通り抜けます。春夏秋冬、四季の変化に富むわずか2反の小さな畑は、私にとっての“Cote d’Or (黄金の丘)”。 ◆貫井園ワインの歩み 2020年vt スパークリングワイン 生産本数80本 ピノ・ノワール84.7% シャルドネ 15.3% 2021年vt スパークリングワイン 生産本数123.5本 ピノ・ノワール84.7% シャルドネ 15.3% 2022年vt ロゼワイン 生産本数351本 ピノ・ノワール91.7% シャルドネ8.3% 2023年vt 赤ワイン 生産本数593本 ピノ・ノワール100% ◆貫井園 NUQUIEN 埼玉県入間市で100年以上続く小さな家族経営の農家です。お茶と原木しいたけ、季節の野菜に加え、ワイン用ブドウの栽培もスタートしました。 私たちの育てる農産物を様々な食のシーンで楽しんで頂きたいと、新たな挑戦を続けています。 通信販売酒類小売業免許 取得 20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています
-
[3本セット割引]2023 赤ワイン ピノ・ノワール100%
¥12,870
3本セット 割引:12,870円(税込) 2023 赤ワイン 生産本数:593本 埼玉県入間市 貫井園とカーブドッチワイナリー醸造家 掛川史人が手掛けるコラボワイン。 補糖・補酸なし。無清澄・無濾過。ありのままのぶどうで醸しました。 グラスから立ち上がる香りは華やか。滑らかなで心地よい酸味を感じる味わいはピノ・ノワールらしい。冷やさず高めの温度でお楽しみください。 ◆葡萄農家/貫井香織 Kaori Nukui ワインが好きで、ワインを作りたくて、ワイン用ブドウを植えました。2016年に最初の苗を植え、少しずつ畑の面積を広げています。 2023年は、3月20日頃に桜が開花。例年より早い春の訪れでシーズンがスタート。梅雨と猛暑を乗り越え、ブドウにとっては好天が続きました。 8月19日・20日と2日間に渡って多くの方に助っ人頂き、賑やかな収穫に。収穫量は格段に増え、トータルで1t近く。ピノ・ノワールだけで初めて仕込める喜びの年になりました。 ワインの楽しいところは、収穫した年の天候によって味わいが変わってくること、そして、時が経つことで味わいが変わっていくこと。一期一会の味わいをどうぞ楽しんでください。 ◆醸造家 掛川 史人 Fumito Kakegawa 委託醸造とは字の通り、栽培家が丹精込めたブドウが自分に「委ね、託される」ことです。冬の剪定や春の芽かき、梅雨、暑い夏、どうしようもなく襲ってくる病気や虫と鳥の被害。それを乗り越えたブドウだけが栽培家の思いと共に蔵へ運ばれてくる。責任重大。栽培家の思いに応えられるよう最大限の注意を払って仕込みました。 2023年は収穫量が上がり、質量共に充実したブドウなので初めての赤ワイン造りを行いました。これまでのスパークリングやロゼとは違い、皮や種の熟度と個性が反映される醸し発酵です。低温から高温まで様々な温度帯を経験させ、果皮の成分を余すところなく液体に移しました。約2週間でプレス。その後フレンチオークの3年使用樽という最もバランスが取れる樽を選び熟成を行いました。発酵終了直後は頼りなかった味わいが冬季の熟成中にグングン良くなりスタッフ一同驚きと少しの悔しさを感じたワインに仕上がりました。夏前に樽出し、瓶詰め。無清澄・無濾過。 ◆ブドウ畑 Vineyard 東京都心から約40Km。加治丘陵の高地にあるブドウ畑は、南向きのとても緩やかな斜面の為、日当たりと水捌けが良く、気持ちのいい風が通り抜けます。春夏秋冬、四季の変化に富むわずか2反の小さな畑は、私にとっての“Cote d’Or (黄金の丘)”。 ◆貫井園 NUQUIEN 埼玉県入間市で100年以上続く小さな家族経営の農家です。お茶と原木しいたけ、季節の野菜に加え、ワイン用ブドウの栽培もスタートしました。 私たちの育てる農産物を様々な食のシーンで楽しんで頂きたいと、新たな挑戦を続けています。 通信販売酒類小売業免許 取得 20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています
-
[3本セット割引]2023 赤ワイン ピノ・ノワール100% 2本 と 2022 ロゼ 1本
¥11,660
3本セット 割引:11,660円(税込) [2023 赤ワイン 2本] [2022 ロゼワイン1本] ⚫️2023 赤ワイン 生産本数:593本 埼玉県入間市 貫井園とカーブドッチワイナリー醸造家 掛川史人が手掛けるコラボワイン。 補糖・補酸なし。無清澄・無濾過。ありのままのぶどうで醸しました。 グラスから立ち上がる香りは華やか。滑らかなで心地よい酸味を感じる味わいはピノ・ノワールらしい。冷やさず高めの温度でお楽しみください。 ⚫️2022 ロゼワイン 生産本数:351本 補糖・補酸はせず、ありのままのぶどうで醸しました。 繊細な芯のあるロゼらしい苦味とほんのりとした甘味、飲むほどに表情を変え、 食事と合わせて楽しい辛口のロゼに仕上がっています。 ◆葡萄農家/貫井香織 Kaori Nukui ワインが好きで、ワインを作りたくて、ワイン用ブドウを植えました。2016年に最初の苗を植え、少しずつ畑の面積を広げています。 2023年は、3月20日頃に桜が開花。例年より早い春の訪れでシーズンがスタート。梅雨と猛暑を乗り越え、ブドウにとっては好天が続きました。 8月19日・20日と2日間に渡って多くの方に助っ人頂き、賑やかな収穫に。収穫量は格段に増え、トータルで1t近く。ピノ・ノワールだけで初めて仕込める喜びの年になりました。 ワインの楽しいところは、収穫した年の天候によって味わいが変わってくること、そして、時が経つことで味わいが変わっていくこと。一期一会の味わいをどうぞ楽しんでください。 ◆醸造家 掛川 史人 Fumito Kakegawa 委託醸造とは字の通り、栽培家が丹精込めたブドウが自分に「委ね、託される」ことです。冬の剪定や春の芽かき、梅雨、暑い夏、どうしようもなく襲ってくる病気や虫と鳥の被害。それを乗り越えたブドウだけが栽培家の思いと共に蔵へ運ばれてくる。責任重大。栽培家の思いに応えられるよう最大限の注意を払って仕込みました。 2023年は収穫量が上がり、質量共に充実したブドウなので初めての赤ワイン造りを行いました。これまでのスパークリングやロゼとは違い、皮や種の熟度と個性が反映される醸し発酵です。低温から高温まで様々な温度帯を経験させ、果皮の成分を余すところなく液体に移しました。約2週間でプレス。その後フレンチオークの3年使用樽という最もバランスが取れる樽を選び熟成を行いました。発酵終了直後は頼りなかった味わいが冬季の熟成中にグングン良くなりスタッフ一同驚きと少しの悔しさを感じたワインに仕上がりました。夏前に樽出し、瓶詰め。無清澄・無濾過。 ◆ブドウ畑 Vineyard 東京都心から約40Km。加治丘陵の高地にあるブドウ畑は、南向きのとても緩やかな斜面の為、日当たりと水捌けが良く、気持ちのいい風が通り抜けます。春夏秋冬、四季の変化に富むわずか2反の小さな畑は、私にとっての“Cote d’Or (黄金の丘)”。 ◆貫井園 NUQUIEN 埼玉県入間市で100年以上続く小さな家族経営の農家です。お茶と原木しいたけ、季節の野菜に加え、ワイン用ブドウの栽培もスタートしました。 私たちの育てる農産物を様々な食のシーンで楽しんで頂きたいと、新たな挑戦を続けています。 通信販売酒類小売業免許 取得 20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています
-
[6本セット割引]2023 赤ワイン ピノ・ノワール100%
¥25,080
6本セット 割引価格:25,080円(税込) 2023 赤ワイン 生産本数:593本 埼玉県入間市 貫井園とカーブドッチワイナリー醸造家 掛川史人が手掛けるコラボワイン。 補糖・補酸なし。無清澄・無濾過。ありのままのぶどうで醸しました。 グラスから立ち上がる香りは華やか。滑らかなで心地よい酸味を感じる味わいはピノ・ノワールらしい。冷やさず高めの温度でお楽しみください。 ◆葡萄農家/貫井香織 Kaori Nukui ワインが好きで、ワインを作りたくて、ワイン用ブドウを植えました。2016年に最初の苗を植え、少しずつ畑の面積を広げています。 2023年は、3月20日頃に桜が開花。例年より早い春の訪れでシーズンがスタート。梅雨と猛暑を乗り越え、ブドウにとっては好天が続きました。 8月19日・20日と2日間に渡って多くの方に助っ人頂き、賑やかな収穫に。収穫量は格段に増え、トータルで1t近く。ピノ・ノワールだけで初めて仕込める喜びの年になりました。 ワインの楽しいところは、収穫した年の天候によって味わいが変わってくること、そして、時が経つことで味わいが変わっていくこと。一期一会の味わいをどうぞ楽しんでください。 ◆醸造家 掛川 史人 Fumito Kakegawa 委託醸造とは字の通り、栽培家が丹精込めたブドウが自分に「委ね、託される」ことです。冬の剪定や春の芽かき、梅雨、暑い夏、どうしようもなく襲ってくる病気や虫と鳥の被害。それを乗り越えたブドウだけが栽培家の思いと共に蔵へ運ばれてくる。責任重大。栽培家の思いに応えられるよう最大限の注意を払って仕込みました。 2023年は収穫量が上がり、質量共に充実したブドウなので初めての赤ワイン造りを行いました。これまでのスパークリングやロゼとは違い、皮や種の熟度と個性が反映される醸し発酵です。低温から高温まで様々な温度帯を経験させ、果皮の成分を余すところなく液体に移しました。約2週間でプレス。その後フレンチオークの3年使用樽という最もバランスが取れる樽を選び熟成を行いました。発酵終了直後は頼りなかった味わいが冬季の熟成中にグングン良くなりスタッフ一同驚きと少しの悔しさを感じたワインに仕上がりました。夏前に樽出し、瓶詰め。無清澄・無濾過。 ◆ブドウ畑 Vineyard 東京都心から約40Km。加治丘陵の高地にあるブドウ畑は、南向きのとても緩やかな斜面の為、日当たりと水捌けが良く、気持ちのいい風が通り抜けます。春夏秋冬、四季の変化に富むわずか2反の小さな畑は、私にとっての“Cote d’Or (黄金の丘)”。 ◆貫井園 NUQUIEN 埼玉県入間市で100年以上続く小さな家族経営の農家です。お茶と原木しいたけ、季節の野菜に加え、ワイン用ブドウの栽培もスタートしました。 私たちの育てる農産物を様々な食のシーンで楽しんで頂きたいと、新たな挑戦を続けています。 通信販売酒類小売業免許 取得 20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています
-
2022 ロゼワイン
¥3,190
2022 ロゼワイン 生産本数:351本 補糖・補酸はせず、ありのままのぶどうで醸しました。 繊細な芯のあるロゼらしい苦味とほんのりとした甘味、飲むほどに表情を変え、 食事と合わせて楽しい辛口のロゼに仕上がっています。 Bottles 351 Vintage 2022 Winemaker Fumito Kakegawa Vigneron Kaori Nukui Region Iruma / Saitama Cepage Pinot noir 91.7% Chardonnay 8.3% 葡萄農家 貫井香織 ワインが好きで、ワインを作りたくて、ワイン用葡萄を植えました。 2016年に最初の苗を植え、少しずつ畑の面積を広げています。 2022年は、葡萄木が大人になるということをようやく実感した年でした。植樹してから4年以上になる木が多くなり、主幹が太く、しっかりとした新梢が何本も伸び、房が大きく充実しました。 8月21日から収穫開始。 ピノ・ノワール 460.7Kg シャルドネ 42.3Kg トータル507Kg 2020年(103Kg)、2021年(167Kg)に比べ、収穫量が格段に増えたことから、以前とは違う醸造をしたい、黒葡萄と白葡萄を混醸したいという希望で、辛口ロゼを選択。 8月24日に新潟に持込、醸造へとバトンタッチしました。 醸造家 掛川 史人 Fumito Kakegawa 委託醸造とは字の通り、栽培家が丹精込めたブドウが自分に「委ね、託される」事です。冬の剪定や春の芽かき、梅雨、暑い夏、どうしようもなく襲ってくる病気や虫と鳥の被害。それを乗り越えたブドウだけが栽培家の思いと共に蔵へ運ばれてくる。責任重大。栽培家の思いに応えられるよう最大限の注意を払って仕込みました。 2022年は蔵に持ち込まれたブドウを一晩冷却してクラッシュし、極低温で2日間色と香りを皮から抽出したロゼワインにしました。プレス後に果汁清澄を行い、培養酵母で発酵開始。低温でゆっくり進むよう手をかけながら見守り、発酵終了後はステンレス樽にて熟成しています。複雑味よりまずはクリーンで熟成に耐えられる醸造手法を選びました。 ブドウの個性を邪魔しないよう醸造はシンプルにしましたが、ほんの少しでも美味しさの手助けが出来ていたら嬉しいです。どうぞお楽しみください。 通信販売酒類小売業免許 取得 20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています
-
[2本セット割引]2023 赤ワイン ピノ・ノワール100% 1本 と 2022 ロゼ 1本
¥7,400
2本セット 割引:7,400円(税込) [2023 赤ワイン 1本] [2022 ロゼワイン1本] ⚫️2023 赤ワイン 生産本数:593本 埼玉県入間市 貫井園とカーブドッチワイナリー醸造家 掛川史人が手掛けるコラボワイン。 補糖・補酸なし。無清澄・無濾過。ありのままのぶどうで醸しました。 グラスから立ち上がる香りは華やか。滑らかなで心地よい酸味を感じる味わいはピノ・ノワールらしい。冷やさず高めの温度でお楽しみください。 ⚫️2022 ロゼワイン 生産本数:351本 補糖・補酸はせず、ありのままのぶどうで醸しました。 繊細な芯のあるロゼらしい苦味とほんのりとした甘味、飲むほどに表情を変え、 食事と合わせて楽しい辛口のロゼに仕上がっています。 ◆葡萄農家/貫井香織 Kaori Nukui ワインが好きで、ワインを作りたくて、ワイン用ブドウを植えました。2016年に最初の苗を植え、少しずつ畑の面積を広げています。 2023年は、3月20日頃に桜が開花。例年より早い春の訪れでシーズンがスタート。梅雨と猛暑を乗り越え、ブドウにとっては好天が続きました。 8月19日・20日と2日間に渡って多くの方に助っ人頂き、賑やかな収穫に。収穫量は格段に増え、トータルで1t近く。ピノ・ノワールだけで初めて仕込める喜びの年になりました。 ワインの楽しいところは、収穫した年の天候によって味わいが変わってくること、そして、時が経つことで味わいが変わっていくこと。一期一会の味わいをどうぞ楽しんでください。 ◆醸造家 掛川 史人 Fumito Kakegawa 委託醸造とは字の通り、栽培家が丹精込めたブドウが自分に「委ね、託される」ことです。冬の剪定や春の芽かき、梅雨、暑い夏、どうしようもなく襲ってくる病気や虫と鳥の被害。それを乗り越えたブドウだけが栽培家の思いと共に蔵へ運ばれてくる。責任重大。栽培家の思いに応えられるよう最大限の注意を払って仕込みました。 2023年は収穫量が上がり、質量共に充実したブドウなので初めての赤ワイン造りを行いました。これまでのスパークリングやロゼとは違い、皮や種の熟度と個性が反映される醸し発酵です。低温から高温まで様々な温度帯を経験させ、果皮の成分を余すところなく液体に移しました。約2週間でプレス。その後フレンチオークの3年使用樽という最もバランスが取れる樽を選び熟成を行いました。発酵終了直後は頼りなかった味わいが冬季の熟成中にグングン良くなりスタッフ一同驚きと少しの悔しさを感じたワインに仕上がりました。夏前に樽出し、瓶詰め。無清澄・無濾過。 ◆ブドウ畑 Vineyard 東京都心から約40Km。加治丘陵の高地にあるブドウ畑は、南向きのとても緩やかな斜面の為、日当たりと水捌けが良く、気持ちのいい風が通り抜けます。春夏秋冬、四季の変化に富むわずか2反の小さな畑は、私にとっての“Cote d’Or (黄金の丘)”。 ◆貫井園 NUQUIEN 埼玉県入間市で100年以上続く小さな家族経営の農家です。お茶と原木しいたけ、季節の野菜に加え、ワイン用ブドウの栽培もスタートしました。 私たちの育てる農産物を様々な食のシーンで楽しんで頂きたいと、新たな挑戦を続けています。 通信販売酒類小売業免許 取得 20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています